top of page
ポプ協とは?
いいメロディいい歌詞いいサウンド、上質な"ポップ"を志す作り手たちを支援すべく、
営業担当
技術担当
を核に2015年1月より活動を開始した統合型音楽集団「日本ポップ屋協同組合」の略称です。
ここでいうポップとは?
なにも編曲上のポップスに留まらずロックでもジャズでもクラシックでも、ポップであること、つまり人の心をとらえて共感しつながろうとすることは、音楽や人生にとても大事なことだなと思うし、それに挑むアーティストたちが支援し合いながら、聴き手を巻き込んで大きな輪になればいいな、と思ってこの名前にしました(長)
ポプ協の目的
作詞、作曲、編曲、レコーディング、ライブ、CD制作から配信に至るまで、オリジナル曲での音楽活動にまつわるあらゆるお悩みを、ミュージシャン同士の相互協力によって解決していくことを目指します。
また、まさに空前の音楽産業変革期の中にあって、メジャーCDデビューや芸能事務所所属といった既存のロードマップにとらわれず(これらを否定するものではない)、作り手と聴き手、オンラインとオフラインの垣根なく、ポストネット時代の新しい音楽と仲間と人生のおつきあいを提案します。
ポプ協を通じて、ひとりでも多くの人が同好の志と出会い、その充実した音楽ライフが自分と周囲とひいては世界を照らしますように。。
ポプ協のこれまで
mixiコミュ二ティ「Free Soul Session Club」を母体として、ポプ協の前身となるmixiコミュ「FSSC自作部」を2008年7月にカズミツが設立。
以降、半年に一度のコンピレーションCD制作、年に一度の音楽フェス「SNS歌謡祭」、その他各種制作支援などなどを中心としてバタバタと活動。
2014年末、自作部運営協力になおやギターが名乗りを上げ、じゃいっそ名前を変えてしまえ!と飲みの勢いで決定(^◇^;)
で、今に至る。
草の根ポップシーンを盛り上げるべく奔走奮闘していきますので、どうぞご支援ご鞭撻のほど。ジョイナス!
bottom of page